■『KOTONOHA』第234号のPDFを2本アップしました。(6/5)
吉池孝一「音変化と主母音―北宋〜金の韻文より―」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(17)」
■「いろいろな話−あおい春のうた(3)−」をアップしました。(5/19)
■『KOTONOHA』第233号のPDFを3本アップしました。(5/6)
長田俊樹「宣教師的語学者・渡部薫太郎−石濱シューレの人々(1)」
吉池孝一「漢語音 ts-,tsh-を表記する満洲文字
―文字作成手順に反映した満語音韻―」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(16)」
■以下の論文を修正稿と差し替えました。(4/24)
長田俊樹「静安学社集会と講演について−日本言語学史拾遺(3)」
■「いろいろな話−あおい春のうた(2)−」をアップしました。(4/23)
■『KOTONOHA』第232号のPDFを2本アップしました。(4/10)
吉池孝一「寧古塔紀略満洲語の破裂音・破擦音の音質(3)―音質の検討―」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(15)」
■「いろいろな話−あおい春のうた(1)−」をアップしました。(3/26)
■『KOTONOHA』第231号のPDFを3本アップしました。(3/2)
長田俊樹「静安学社集会と講演について−日本言語学史拾遺(3)」
吉池孝一「寧古塔紀略満洲語の破裂音・破擦音の音質(2)―音の対応における例外の検討―」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(14)」
■『KOTONOHA』第230号のPDFを2本アップしました。(2/1)
長田俊樹「大阪言語学会会報について−日本言語学史拾遺(2)」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(13)」
■『KOTONOHA』第229号のPDFを1本アップしました。(1/4)
吉池孝一「寧古塔紀略満洲語の破裂音・破擦音の音質(1)
―資料の整理―」
■『KOTONOHA』第229号のPDFを1本アップしました。(2022/1/3)
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(12)」
■新発売のCD書籍『パスパ字漢語資料集覧 付論考』の紹介をアップしました。(12/27)
■『KOTONOHA』第228号のPDFを3本アップしました。(11/30)
長田俊樹「『大阪言語学会要覧』について−日本言語学史拾遺(1)」
吉池孝一「現代満洲語口語の破裂音と破擦音の音質について」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(11)」
■『KOTONOHA』第227号のPDFを2本アップしました。(10/26)
吉池孝一「満洲文字・満洲語の銘文を持つ四種の硬貨について」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(10)」
■新発売のCD書籍『蒙古語表記史論考』の紹介をアップしました。(9/19)
■「いろいろな話−遥かなるケンブリッジ−」をアップしました。(9/14)
■『KOTONOHA』第226号のPDFを2本アップしました。(9/14)
吉池孝一「文字について(2) ―副次的用法の二―」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(9)」
■古い『KOTONOHA』第11号の論文の文字化けを修正しました。(9/11)
中村雅之「パスパ文字漢語表記から見た中期モンゴル語の音声」
■『KOTONOHA』第225号のPDFを3本アップしました。(8/27)
KOTONOHA編集室「初期の学会名簿について」
吉池孝一「文字について(1) ―文字の副次的用法―」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(8)」
■『KOTONOHA』第224号のPDFを3本アップしました。(8/10)
伊藤英人「濊倭同系論」
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(14) ―止摂荘・章組破擦音、契丹漢字音の有無―」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(7)」
■『KOTONOHA』第223号のPDFを4本アップしました。(7/13)
太田斎「蒸職韻、幽韻における重紐の痕跡(改訂版)」
KOTONOHA編集室「神戸言語学会会報第一号の画像紹介」
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(13)
―止摂歯音の拗音性の消失、荘・章組字の網羅的調査―」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(6)」
■『KOTONOHA』第222号のPDFを3本アップしました。(6/4)
KOTONOHA編集室「中文学会発会式案内の画像紹介」
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(12) ―止摂歯音の拗音性の消失、『契丹小字研究』の荘・章組字の表記―」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(5)」
■古い『KOTONOHA』12号を一部PDF化しました。(5/31)
寺澤知美「四体字銭至元通寶」
■古い『KOTONOHA』19号を一部PDF化しました。(5/31)
寺澤知美「アゼス1世の銀貨とシャカ族の王の貨幣」
■「いろいろな話−洋楽と語学−」をアップしました。(5/28)
■『KOTONOHA』第221号のPDFを5本アップしました。(5/1)
KOTONOHA編集室「長田夏樹弥生語ノート」
長田礼子「父と弥生語」
長田俊樹「弥生語ノート解題」
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(11)
―前回の補足:用例5種の検討―」
竹越孝「五巻本『庸言知旨』校注(4)」
■『KOTONOHA』第220号のPDFを1本アップしました。(4/13)
長田俊樹「知られざる言語学者・菊池慧一郎補遺」
■『KOTONOHA』第220号のPDFを2本アップしました。(4/6)
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(10)
―止摂歯音の拗音性の消失、精組字の表音―」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(50)」
■古い『KOTONOHA』第7号を一部PDF化しました。 中村雅之「mongγol(モンゴル)の漢字転写「忙中豁勒」をめぐって」(4/6)
■古い『KOTONOHA』第6号を一部PDF化しました。 中村雅之「中期蒙古語の音節末[-l]の音訳漢字」(4/6)
■古い『KOTONOHA』第4号を一部PDF化しました。 吉池孝一「文字の単位」(4/3)
■資料「クシャン朝貨幣7」をアップしました。(3/23)

■「いろいろな話−「墓と本」−」をアップしました。(3/23)
■『KOTONOHA』第219号のPDFを2本アップしました。(3/23)
長田俊樹「知られざる言語学者・菊池慧一郎−日本言語学史外伝(1)」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(49)」
■『KOTONOHA』第218号のPDFを2本アップしました。(2/26)
吉池孝一「貨幣銘文のカローシュティー文字ガンダーラ語
―クジュラ・カドフィセスの2種の銅貨―」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(48)」
■「いろいろな話−字源研究−」をアップしました。(2/26)
■『KOTONOHA』第217号のPDFを2本アップしました。(2021/1/30)
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(9)
―止摂歯音の拗音性の消失をめぐって―」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(47)」
■『KOTONOHA』第216号のPDFを2本アップしました。(12/29)
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(8)
―契丹小字の入声表記、易・積の韻尾、借用語の層―」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(46)」
■『KOTONOHA』第215号のPDFを2本アップしました。(11/30)
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(7)
―契丹小字の入声表記、度の韻尾―」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(45)」
■「いろいろな話−生殺与奪−」をアップしました。(10/31)
■『KOTONOHA』第214号のPDFを2本アップしました。(10/31)
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(6)
―契丹小字の入声表記、烈・律の韻尾の有無―」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(44)」
■「いろいろな話−韓国語なまりの英語−」をアップしました。(10/17)
■『KOTONOHA』第213号のPDFを3本アップしました。(9/26)
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(5)
―契丹小字の入声表記、業・十・立・臘・筆の韻尾―」
吉池孝一「ゲーテの収集品
―古代彫り宝石、銅版画―」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(43)」
■「いろいろな話−舞台で聞いた中国語28−」をアップしました。(9/5)
■『KOTONOHA』第212号のPDFを3本アップしました。(8/11)
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(4)
―契丹小字の入声表記、博・密の韻尾―」
吉池孝一「契丹文字談義−契丹文字と東アジアの諸文字−」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(42)」
■『KOTONOHA』第211号のPDFを4本アップしました。(7/22)
舞鶴著、榊原真理子訳「【小説】拾骨」
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(3)
―契丹小字の入声表記、僕・祿の韻尾―」
吉池孝一「契丹文字談義−小字解読の起点−」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(41)」
■『KOTONOHA』第210号のPDFを1本アップしました。(6/23)
吉池孝一「契丹文字談義−契丹語“虎斯”(力)について−」
■『KOTONOHA』第210号のPDFを2本アップしました。(6/18)
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(2)
―契丹小字の入声表記、-t/-kの有無―」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(40)」
■「いろいろな話」を更新しました。(5/15)
■『KOTONOHA』第209号のPDFを1本アップしました。(5/13)
吉池孝一「契丹文字談義−契丹語の堕瑰(門)と討賽[口+尹][口+兒](重午日)−」
■『KOTONOHA』第209号のPDFを3本アップしました。(5/4)
吉池孝一・中村雅之「漢語近世音と契丹文字漢字音(1)
―近世音諸説、漢児言語、入声韻尾の消失―」
榊原真理子「台湾作家舞鶴が亡母と臨む異界巡りと外界への再出発」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(39)」
■「いろいろな話」を更新しました。(4/10)
■『KOTONOHA』第208号のPDFを4本アップしました。(4/7)
大竹昌巳「希麟『続一切経音義』反切小考」
吉池孝一・中村雅之「中古漢語における有声音の帯気性(3)−帯気性の結論−」
吉池孝一「契丹文字談義−大字「天朝萬順」銭をめぐって−」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(38)」
■「いろいろな話」を更新しました。(3/31)
■『KOTONOHA』第207号のPDFを3本アップしました。(3/27)
吉池孝一・中村雅之「中古漢語における有声音の帯気性(2)−森博達氏の説をめぐって−」
吉池孝一「未解読文字の解読と契丹文字」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(37)」
■「いろいろな話」を更新しました。(3/20)
■CD書籍「女真語と女真文字」が当館より新発売になりました。(3/18)
■「いろいろな話」を更新しました。(3/4)
■「いろいろな話」を更新しました。(2/28)
■『KOTONOHA』第206号のPDFを2本アップしました。(2/28)
吉池孝一・中村雅之「中古漢語における有声音の帯気性(1)−Kargren氏とMaspero氏の説をめぐって−」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(36)」
■「いろいろな話」を更新しました。(2/25)
■『KOTONOHA』第205号のPDFを1本アップしました。(2/4)
吉池孝一「東アジアの諸文字と契丹文字」
■『KOTONOHA』第205号のPDFを1本アップしました。(2020/1/28)
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(35)」
■「いろいろな話」を更新しました。(1/18)
■「いろいろな話」を更新しました。(12/31)
■『KOTONOHA』第204号のPDFを2本アップしました。(12/29)
吉池孝一・中村雅之「漢語上古音の-r-介音(3)−Cl-の想定と単子音化の条件−」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(34)」
■「いろいろな話」を更新しました。(12/21)
■『KOTONOHA』第203号のPDFを2本アップしました。(11/16)
吉池孝一・中村雅之「漢語上古音の-r-介音(2)−李方桂氏のr介音説−」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(33)」
■『KOTONOHA』第202号のPDFを1本アップしました。(10/29)
吉池孝一「アレクサンドロスの貨幣 ―貨幣図像の地域分布―」
■「いろいろな話」を更新しました。(10/26)
■『KOTONOHA』第202号のPDFを1本アップしました。(10/26)
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(32)」
■『KOTONOHA』第201号のPDFを3本アップしました。(9/28)
吉池孝一・中村雅之「漢語上古音の-r-介音(1)−二重子音について−」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(31)」
中村雅之「ヘレニズム貨幣における王名の属格に関する覚書
■「いろいろな話」を更新しました。(9/6)
■資料としてクシャン朝貨幣をアップしました。(9/3)

■『KOTONOHA』第200号のPDFを1本アップしました。(8/28)
中村雅之「六字真言のチベット文字表記−−Om mani padme hum
■『KOTONOHA』第200号のPDFを3本アップしました。(8/21)
吉池孝一・中村雅之「烏弋山離とアレクサンドリア(4)−烏と阿の漢代音について−」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(30)」
吉池孝一「古代文字資料館蔵ウィマ・カドフィセス発行銅貨―銘文について―」
■「いろいろな話」を更新しました。(7/27)
■資料としてクシャン朝貨幣をアップしました。(7/13)

■『KOTONOHA』第199号のPDFを2本アップしました。(7/13)
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(29)」
吉池孝一「古代文字資料館蔵ウィマ・カドフィセス発行銅貨―図像について―」
■『KOTONOHA』第198号のPDFを1本アップしました。(6/18)
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(28)」
■『KOTONOHA』第197号のPDFを2本アップしました。(5/25)
吉池孝一・中村雅之「烏弋山離とアレクサンドリア(3)−「弋」と「離」の音価−」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(27)」
■『KOTONOHA』第196号のPDFを2本アップしました。(4/23)
吉池孝一「『西夏文金剛経の研究』を読んで」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(26)」
■『KOTONOHA』第195号のPDFを1本アップしました。(3/28)
吉池孝一・中村雅之「烏弋山離とアレクサンドリア(2)−歌戈魚虞模古読論争と「烏」の音価−」
■『KOTONOHA』第195号のPDFを1本アップしました。(3/19)
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(25)」
■『KOTONOHA』第194号のPDFを2本アップしました。(2/19)
吉池孝一・中村雅之「烏弋山離とアレクサンドリア(1)−漢語上古音へのアプローチ−」
畠山絵里香「甲骨文の禍について」
■『KOTONOHA』第194号のPDFを1本アップしました。(2/14)
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(24)」
■『KOTONOHA』第193号のPDFを1本アップしました。(1/25)
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(23)」
■『KOTONOHA』第193号のPDFを1本アップしました。(2019/1/22)
中村雅之「ギリシア文字の/w/−−クシャン王Vima Kadphisesの表記」
■「いろいろな話」を更新しました。(12/29)
■『KOTONOHA』第192号のPDFを1本アップしました。(12/27)
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(22)」
■『KOTONOHA』第191号のPDFを1本アップしました。(11/27)
吉池孝一「後漢書西域伝の閻膏珍について」
■「いろいろな話」を更新しました。(11/25)
■『KOTONOHA』第191号のPDFを1本アップしました。(11/17)
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(21)」
■CD版書籍の販売を始めました。(11/17)
■『KOTONOHA』第190号のPDFを2本アップしました。(10/16)
吉池孝一「シルクロードの文字
―ギリシアとインドの出会い(2)―」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(20)
■文字化けのあった古いPDFを更新しました。(9/30)
中村雅之「インドグリーク貨幣の銘文−−アポロドトス1世の方形銅貨」
(『KOTONOHA』第21号 2004年8月)
■『KOTONOHA』第189号のPDFを1本アップしました。(9/21)
吉池孝一「シルクロードの文字
―ギリシアとインドの出会い(1)―」
■『KOTONOHA』第189号のPDFを2本アップしました。(9/19)
中村雅之「音韻書簡――韻鏡の配置に関する問答」
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(19)
■「いろいろな話」を更新しました。(9/19)
■古い論考をPDF化しました。(8/25)
中村雅之「現代ラテン語の音声」(KOTONOHA16号,2004年3月)
中村雅之「声符と古音」(KOTONOHA3号,2003年1月)
■『KOTONOHA』第188号のPDFを一本アップしました。(8/24)
吉池孝一「女真文字談義(8)―明代女真語「永寧寺碑」―」
■古い論考をPDF化しました。(8/23)
中村雅之「モンゴル語の長母音について---服部説の検証(2)」(KOTONOHA13号,2003年12月)
■『KOTONOHA』第188号のPDFを一本アップしました。(8/21)
竹越孝「『滿漢成語對待』校注(18)」
■愛知県立大学のサーバーから民間のレンタルサーバーに移転しました。(8/20)
■「いろいろな話」を更新しました。(8/19)
■古い論考をPDF化しました。(8/19)
中村雅之「モンゴル語の長母音について---服部説の検証(1)」(KOTONOHA12号,2003年11月)
■『KOTONOHA』第187号のPDFをアップしました。(2018/7/31)
|