古代文字資料館 Ancient Writing Library
■
古代文字資料館とは
■当館発行誌
・
「KOTONOHA」
(2/26)
・
「単刊」(PDF版)
・
当館発行書(印刷版)案内
・
CD版書籍販売
(2/1)
■文字と言葉を知る
・
パスパ文字を知る
・
満洲文字を知る
・
漢字関連文字を知る
・
シルクロードの貨幣と文字を知る
■学術資料庫
・
長田夏樹学術資料庫
・
豊田五郎学術資料庫
■その他
・
古書
・
いろいろな概説
・
いろいろな話
(2/26)
・
会場展示情報
・
『語学漫歩』総目録
・
サイトマップ
■関連サイト「
漢語音韻史の教室
」(2/5)
■当館管理資料
・
アラビア文字
・
ウイグル文字
・
カローシュティー文字
・
漢字(戦国文字)
・
漢字(漢代銅鏡)
・
漢字(その他の漢字)
・
契丹文字
・
ギリシア文字
・
キリル文字
・
楔形文字
・
女真文字
・
西夏文字
・
ソグド文字
・
パスパ文字
・
ハングル
・
ブラーフミー文字
・
満洲文字
・
モンゴル文字
・
ラテン文字
・
贋作の部屋
・
資料総覧
・・・・・・・・・・
ご意見ご質問は、
kodaimoji_sk@yahoo.co.jp
since July 17, 2004
ようこそ!古代文字の世界へ。
〇〇∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽〇〇
<更新履歴>
■『KOTONOHA』第218号のPDFを2本アップしました。(2/26)
吉池孝一「
「貨幣銘文のカローシュティー文字ガンダーラ語 ―クジュラ・カドフィセスの2種の銅貨―
」
竹越孝「
『滿漢成語對待』校注(48)
」
■「
いろいろな話−字源研究−
」をアップしました。(2/26)
■『KOTONOHA』第217号のPDFを2本アップしました。(1/30)
吉池孝一・中村雅之「
漢語近世音と契丹文字漢字音(9) ―止摂歯音の拗音性の消失をめぐって―
」
竹越孝「
『滿漢成語對待』校注(47)
」
■『KOTONOHA』第216号のPDFを2本アップしました。(12/29)
吉池孝一・中村雅之「
漢語近世音と契丹文字漢字音(8) ―契丹小字の入声表記、易・積の韻尾、借用語の層―
」
竹越孝「
『滿漢成語對待』校注(46)
」
■『KOTONOHA』第215号のPDFを2本アップしました。(11/30)
吉池孝一・中村雅之「
漢語近世音と契丹文字漢字音(7) ―契丹小字の入声表記、度の韻尾―
」
竹越孝「
『滿漢成語對待』校注(45)
」
■「
いろいろな話−生殺与奪−
」をアップしました。(10/31)
■『KOTONOHA』第214号のPDFを2本アップしました。(10/31)
吉池孝一・中村雅之「
漢語近世音と契丹文字漢字音(6) ―契丹小字の入声表記、烈・律の韻尾の有無―
」
竹越孝「
『滿漢成語對待』校注(44)
」
■「
いろいろな話−韓国語なまりの英語−
」をアップしました。(10/17)
■『KOTONOHA』第213号のPDFを3本アップしました。(9/26)
吉池孝一・中村雅之「
漢語近世音と契丹文字漢字音(5) ―契丹小字の入声表記、業・十・立・臘・筆の韻尾―
」
吉池孝一「
ゲーテの収集品 ―古代彫り宝石、銅版画―
」
竹越孝「
『滿漢成語對待』校注(43)
」
■「
いろいろな話−舞台で聞いた中国語28−
」をアップしました。(9/5)
■『KOTONOHA』第212号のPDFを3本アップしました。(8/11)
吉池孝一・中村雅之「
漢語近世音と契丹文字漢字音(4) ―契丹小字の入声表記、博・密の韻尾―
」
吉池孝一「
契丹文字談義−契丹文字と東アジアの諸文字−
」
竹越孝「
『滿漢成語對待』校注(42)
」
■『KOTONOHA』第211号のPDFを4本アップしました。(7/22)
舞鶴著、榊原真理子訳「
【小説】拾骨
」
吉池孝一・中村雅之「
漢語近世音と契丹文字漢字音(3) ―契丹小字の入声表記、僕・祿の韻尾―
」
吉池孝一「
契丹文字談義−小字解読の起点−
」
竹越孝「
『滿漢成語對待』校注(41)
」
■『KOTONOHA』第210号のPDFを1本アップしました。(6/23)
吉池孝一「
契丹文字談義−契丹語“虎斯”(力)について−
」
■『KOTONOHA』第210号のPDFを2本アップしました。(6/18)
吉池孝一・中村雅之「
漢語近世音と契丹文字漢字音(2) ―契丹小字の入声表記、-t/-kの有無―
」
竹越孝「
『滿漢成語對待』校注(40)
」
■「
いろいろな話
」を更新しました。(5/15)
■『KOTONOHA』第209号のPDFを1本アップしました。(5/13)
吉池孝一「
契丹文字談義−契丹語の堕瑰(門)と討賽[口+尹][口+兒](重午日)−
」
■『KOTONOHA』第209号のPDFを3本アップしました。(5/4)
吉池孝一・中村雅之「
漢語近世音と契丹文字漢字音(1) ―近世音諸説、漢児言語、入声韻尾の消失―
」
榊原真理子「
台湾作家舞鶴が亡母と臨む異界巡りと外界への再出発
」
竹越孝「
『滿漢成語對待』校注(39)
」
■「
いろいろな話
」を更新しました。(4/10)
■『KOTONOHA』第208号のPDFを4本アップしました。(4/7)
大竹昌巳「
希麟『続一切経音義』反切小考
」
吉池孝一・中村雅之「
中古漢語における有声音の帯気性(3)−帯気性の結論−
」
吉池孝一「
契丹文字談義−大字「天朝萬順」銭をめぐって−
」
竹越孝「
『滿漢成語對待』校注(38)
」
これ以前の更新記録は
こちら
。
CD版書籍(有料)
■
吉池孝一・中村雅之・長田礼子編著 『契丹語と契丹文字』
(5,000円)
■
吉池孝一著 『現代蒙古語方言二種 ―ウールト系とスニト系の蒙古語方言―』
(2,500円)
■
吉池孝一・中村雅之・長田礼子編著 『女真語と女真文字』
(5,000円)
当館発行書(印刷版)
■
吉池孝一・中村雅之・長田礼子編著『遼西夏金元対音対訳資料選』
■
竹越孝著『新刊清文指要 −翻字と翻訳−』
■
中村雅之主編『パスパ字漢語資料集覧』
■
当館編『KOTONOHA百号記念論集』
■
慶谷壽信著『有坂秀世研究−人と学問−』
■
当館編『語学漫歩選』
■
中村雅之著『中古音のはなし−概説と論考』
電子書籍(PDF版)
■
中村雅之著『Lingua-Lingua記事選』
■
竹越孝著『「象院題語」の研究』
■
竹越孝編『阿川文庫本『中華正音』翻字』
■
竹越孝編『許衡直解集』
■
中村雅之著『音韻学入門〜中古音篇〜』
■
竹越孝著『翻字翻訳『清文助語虚字』』
■
竹越孝著『翻字翻訳『満漢類書・字尾類』』
■
竹越孝著『翻字翻訳『清書指南・飜清虚字講約』』